芽の出るタイミングを見極める

おススメ映画・動画・本などなど

東京は桜が満開です。
受験シーズンも終わりですが、娘の友達で
今頃補欠合格の通知が来たとおっしゃっている方がいました。
いろいろですね。

先日『ドラゴン桜』という受験を題材にした
2005年のテレビドラマを見ていました。

主演の阿部寛さんが
「子供は7歳くらいまでは直観的思考段階で
7歳から11歳で論理的思考が身につきはじめる。

例えば2つの同じ大きさのコップに
同じ量の牛乳を入れる。
子どもの目の前で
一方だけ別のかたちのコップに移す。

どちらが多いか尋ねると
論理的思考の子は<両方同じ>と答え
直観的思考の子は<わからない>と答える。

しかし、答えられるかどうかは
そもそもの頭の良し悪しには関係がない。

これは言葉の早い遅いが頭の良い悪いに
関係ないのと同じこと。

親がしてあげられるのは
子供の成長段階を
正確に見極めること。

隣の子と比べて
賢いとか馬鹿だと決めつけて
大切な芽を摘まないこと」
と言っていました。

人にはそれぞれ芽の出るタイミングが
あると思います。

それは一生のうちに
一度きりではなく
しかも死ぬまであるといいます。

小さなうちは
親がその芽をしっかり育ててあげたいし
芽の出るタイミングは
人それぞれだということを
しっかり信じて
見守ってあげたいなと思います。

娘はまもなく大学生なのですが
この時期は、親離れの準備期間だと思っています。

親の元を離れたら
芽は自分で育てなければなりません。

「自分で立つこと」を応援する
関わり方をしてあげたいなと思うのでした。

ではね!

ことだまのチカラ 読者登録

ご登録いただけますと、ことだまのチカラの最新情報をメールでお知らせします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました